今立ち上げ中のオープンソースプロジェクト「SetucoCMS」の合宿中に、HTML勉強会を行った。講師はプロジェクトリーダーの@skyguild。走り書きのようだけど、内容をメモったのでここに記録。
SetucoCMS HTML勉強会
hタグについて
h6まである。html4ではh1は一つのページに一つまで、となっていたが、html5ではその辺の事情が変わりつつある。単純に太い大きい文字で表示するタグじゃない。見出しの意味を持つのが重要。
リストタグ(ul ol dl)について
場合によっては、dlタグを使うのか、それをhタグをpタグでやればいいのかと迷うこともある。見分け方、判断の仕方としては、「◎◎」は「〜だ」、「○○」は「〜〜だ」というときは「dl dt dd」だろうし、「◎○」について、「◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎でhhhhhhasldkfja;slkdjfaだ」とかならhタグとpタグがいいかもね。
divタグについて
ブロックレベル要素(ほかにh,p,・・・など、文書構造としての意味を持つもの)。要素をまとめておけるタグ。divタグ自体は意味を持たないタグ。意味をなさないので、本来は「いかにdivを使わないか」という観点で見たり。
spanタグについて
divのインライン要素。(a,img・・・など、文中に使うもの)pタグで囲った中でも、一部だけ赤文字にしたいとか。ただし、これも本来文書としての意味をなさないので、使用には一考を要する。たとえば、赤文字にしたいのはなぜか=>強調したいから。=>それなら別のタグでは。
b, em, strong の違いについて
bはbold、emはemphasis、strongはstrongの略(strongは略じゃない><)。emは文中で強調・重視したいところ、strongはさらにstrongなところ!
copyright表記について、addressタグを使うのは適切か
addressか?そうでもないだろ => pタグじゃね?という議論があったりした。でも、それも違わね?みたいな展開になって、さらにhtml5ではsmallタグを使うんだって。
HTML5では
divで一般的に表していたことをタグ化して、より適切に文書構造の意味を表現できるようにする。例えば <div id="header">というお決まりのタグは <header> タグにするとか。
例えば <a>(アンカー)タグでページ内ジャンプを表現しているとき、音声読上げブラウザでは毎回不要な見出しを読上げられたりする。それが、HTML5なら<navigator>タグで適切な意味を持たすことができ、音声ブラウザに対する適切な配慮ができる。「セマンティックなマークアップ」方面に力を入れている。
CSS3について
やりすぎじゃないかな、という意見も。CSSは装飾を施すものであって、アニメーション関連はCSS本来の役目だろうか?
CSSの書き方について
dim#header と書くときの、divは意味があるか?ないけど、それをみたときに意味が分かりやすい。p#copyright と書いたときとか、#copyrightより分かりやすい。htmlソースを見て検索しないでも、cssだけ見れば分かるよね。私は結構すき。そもそも、要素はコーディングに設計/定義をすべきものなので、後から要素を変更しない前提で書くべきだし。
cssの一括書きと個別書き
たとえば、backgroundとbackground-image, background-position, background-repeat。3つ書くと3行消費しちゃうし読みにくくなるから、background一行で書こうね。あと、marginの指定はmargin-top、margin-bottomとか分けるんじゃなくて、margin:10px 0; みたいにまとめ書きしよう。
それに、margin/paddingの指定をするときに0pxとか書かないで。0は0であって、emでもpxでもないのだよ。
HTMLコーダーが魅せるのは、見えないところ
HTMLコーダーがアツくなるポイントとしては、alt属性。これは入れた方がいいとかじゃなくて「入れなきゃいけない」。音声読上ブラウザに対する配慮もそうだし、SEO的にも効果がある。imgタグにaltが入っていなければ、どちらもダメ。
imgで、画像に対する意味の補足としてやるとか。tips的には、<h2><a href="" title="*****"></a></h2>みたいに書いたときのtitle属性。title属性は、多くのタグにつけられる要素。補助的な意味として、アツい。
HTMLって、見えないところにけっこうこだわるもんなんだよー。googleも、「ランキング上げるためじゃなくてユーザのことを考えてサイト作りなさい」って言ってるんだよ!
読み上げブラウザのtips
altに補足の文書を書いてあげるとき、「menu」って書くと「エム・イー・エヌ・ユー」とか読上げられちゃったりすることがあるので、カタカナで「メニュー」って書いてあげるほうがいいよ、とかね!
レイアウト
固定幅レイアウト、リキッドレイアウト、エラスティックレイアウト。
- 固定幅
- 横幅が変動しないレイアウト
- リキッドレイアウト
- リキッドレイアウト
- エラスティックレイアウト(ゴムのように弾力性のあるレイアウト)
- 文字サイズを基準に各所のサイズを決める(単位にemを使うなど)
- リキッド+エラスティックレイアウト
- 最大幅/最小幅などを指定したり、外部のバナー等固定幅でなければならない部分がある場合は、柔軟にがんばる。
お役だち情報
- 役立つサイト
- Another HTML-lint gateway
http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
HTMLの構造上の正しさを採点してくれるよ!
W3C Markup Validation Service
http://validator.w3.org/- 役立つアドオン - Firefox
Web Developer
http://lab.tubonotubo.jp/tools/webdeveloper/index.html
HTMLバリデータ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249
検証してくれます。
Semantic Checker 0.8.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/13560
Sugamo.CSSで教えてもらったアドオン。
要素ごとに色分けして一目で分かるように表示してくれるよ。
質疑応答
Q:brタグってどうなの
A:改行であって空白ではない。改行なのだよ。p使うべきときはp使うべきだし、あくまでも意味としての改行に使うべき。レイアウト調整のために使うことは許されない。いっさい。ダメ、絶対。
Q:idとかclassの名前を付けるのめんどくさいんですけど。
A:逆に、必要なところ以外はidやclassをつけないようにコーディングを頑張っては。たとえばulタグ自体にcssを指定すればいいのにわざわざdivでラッピングしたりは無駄っすよね。あとは、<div id="container">とか、ある程度お決まりの構造や名前を使っていけます。まぁ、正直迷うこともあるけど。
関連して、命名ルールの一般的な参考例
- 本文全体を囲む
- container、wrapper、page、pagebody、all
- ヘッダー
- header、header-area
- ナビゲーション
- nav、navi、navigation
- グローバルナビゲーション
- global-nav、gnav
- ローカルナビゲーション
- local-nav、lnav
- 補足ナビゲーション
- assist-nav、utility、utility-nav
- パンくずナビゲーション
- topicpath、breadcrumbs
- コンテンツ全体
- content(s)、container、wrapper
- メインコンテンツ
- main、maincontent(s)、content(s)、alpha、primary
- サブコンテンツ
- sub、subcontent(s)、beta
- サイドバー
- sidebar
- 見出しと本文のまとまり
- section、entrybody、article(s)
- 記事単体
- article(s)、entry(-ies)
- フッター
- footer、footer-area、copyright、publication
- ロゴ
- logo
- キービジュアルやメインビジュアル
- keyvisual、mainvisual
- 画像や写真、グラフなど
- image、photo、fig、figure
- 検索
- search、search-area、search-box
- 注釈、ヒント
- aside、hint、note
- 商品一覧
- products、item-list、shopitems